カテゴリ
以前の記事
2014年 12月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 07月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2008年 07月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2010年 03月 27日
本日は、毎月恒例の「ケンチクサロン」
今回のテーマは「断熱」です。 一口に「断熱」といっても材料も方法も様々。 断熱材も価格、性能は色々です。(なぜか比例していない) 結露実験や断熱サッシも展示してます。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by h-architect
| 2010-03-27 12:11
| 事務所
2010年 03月 18日
建築の基本は手づくりであると私は思っています。
確かに工場製作部材が多くなっている今日の建築、品質の均一化を目指すことは悪いことではありません。 唯の品物であれば、誰でも低価格で高品質の物を手に入れたい気持ちは変わらないと思います。 話は変わりますが、「思い入れ」や「思い出は、金額に換算できるものでは無く、ものによっては無言のメッセージが含まれるものもあり、この「気持ちや心を伝える」ことが芸術分野と認識しております。 簡単に言うと、誰にも文句を言われないように作った、皆に会う品を手に入れたいと思うか、特定の人の為若しくは自分の為に考え抜いた物を欲しいと思うかなのです。 後者は多少の手間とお金がかかるかもしれません。 しかし、他に得られるものがあるのではないか?そして長い間使うものには、これが一番大切なもではないかと考えます。 工場生産品で均一な精度を求めて作ったものは、30年後に魅力あるものとはならないのです。 これは、建築も同じことなのだと思うのですが、これは個人的な価値観なので、均一製品を20年で買換えたい方もいてはおかしくありませんし、そんなことも考えずにそれが当り前と思う人も多いと思います。 そんな方には思いもつかないと思いますが、、、 私は今、友人である石黒建築工房の作業場を借りて、手間とお金と時間をかけて机を手作りしています。 ![]() 手づくりは、ものづくりの基本、建築の基本なのです。 基本の勉強ですね。 ■
[PR]
▲
by h-architect
| 2010-03-18 14:22
| 日記
2010年 03月 10日
私は昨年より、ある環境保護の協議会の事務局長をしています。
昨日、その協議会が開催されました。 とかく環境系協議会は、国の助成金を目当に設立している団体が多い(私感)中、所属している協議会は「真の環境保全活動」を目指し、ボランティア活動を中心にバイオマス燃料の啓蒙活動を行っている数少ない団体と自負し、私が参加したのもその理由です。 「我々は助成金をもらう為に協議会を作ったんではない!助成金の話はやめよう!論点がずれる!」 この不況から、自分たちの利益目的で目をギラギラさせて団体を作るひとが多い中に、少なくてもここいる方達のような人もいることが確認できることに本当に救われます。 これを読んで下さってる方々は、国や県の助成金の話を始めからしてくるような団体は、とても志高い団体でないことは分かると思いますが、その話に乗ることも同じではないかと考えて見てください。 昨日も役員が、活発な意見を交換し、我々が今何をしなくてはならなくて、地域に何が足らないのか?を長時間にわたり語り合い、4月からの活動の方向性を纏めました。 信頼できる仲間が自分の時間を惜しまず集まり、地域の環境の為に、次の世代の為に、今の自分たちの為に一歩でも良い方向へ進もうと頑張っている。 焦らず少しずつ、小さな輪を広げていこうと思います。 ■
[PR]
▲
by h-architect
| 2010-03-10 18:47
| 日記
2010年 03月 05日
会社組織変更と事務所移転に伴い
昨日、ホームページを更新しました。 是非、ご覧ください!! ■
[PR]
▲
by h-architect
| 2010-03-05 16:24
| 事務所
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||