カテゴリ
以前の記事
2014年 12月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 07月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2008年 07月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 04月 22日
一昨日、昨日と計画予定福祉施設の敷地検討と役所打合せを兼ねて気仙沼から遠野、北上(一泊)、水沢、一関と周ってきました。
施主と一緒に700キロの移動となりました。 福祉施設に適当な敷地かどうか専門家の立場からアドバイスを行い、検討を重ねる訳です。 これからは、事務所に戻って現地調査を基に計画の妥当性を探って施主に報告する作業です。 建築計画は色々な視点から検討をする必要がありますし、検討するには必ずプロのアドバイスが必要です、いくら施主(事業主)が良いと思った場所でも、思いも寄らない法制限があったり、地盤が弱かったり、日照や通風の問題や地域性も検討が必要です。 はじめの一歩から、事業主の目と建築の専門家の目、両目で検討していくことが、最終的には事業の成功に結びつくのです。 是非、建築の計画がある場合は、最初から専門家に相談してください!最終的に納得がいくものが手に入るはずです。 追伸 ~遠野の町並みは、とても美しかったです~ #
by h-architect
| 2009-04-22 16:15
| 日記
2009年 04月 10日
![]() 「牛なべ 入間」本日開店!! 昨年の12月から設計を手掛け、4月1日に引渡した「牛なべ 入間」さんが本日開店を迎えました。 万全の設計はしているものの、やはり開店当日は「何か問題が起こらないか?」心配です。 出井君と確認の為に「現場」へ!じゃ無く「お店」へ! さすが老舗!沢山のお花が届いておりました。 是非皆さん「牛なべ 入間」さんにお出かけください!! ※東二番町通り 三越仙台店隣 小田急ビルの地下一階です! #
by h-architect
| 2009-04-10 19:00
| プロジェクト
2009年 04月 09日
#
by h-architect
| 2009-04-09 13:39
| 日記
2009年 04月 08日
ご無沙汰しております。
仕事が一段落、出井君とあきちゃん、「XOOPS」と戦っています。 二人のファインプレーで我社のHPが変わっていきます。 何とか言語を操って・・・ 二人ともプログラマーになったら??? 革命的に変わるハズ、、、乞うご期待を!! #
by h-architect
| 2009-04-08 18:49
| 事務所
2008年 07月 07日
東山です。
申し訳ございません、本当に久々のブログUPです、これからまた少しづつ書いてみようかなと思います。 = = = = = = 本日より「洞爺湖サミット」なので、この件でも書いてみようかなと昨日今日と新聞を熟読しましたが、いざ書き始めると別の話が思い付いたので、つい先日のお話を・・・ 私は「機会」に恵まれているといつも感謝しております。 先日、ある方のお話を聞ける機会がありました。 「この地域の為に、今の青年達に何を求める?」 との問いにその方は、しばし沈黙の後・・・ 「もっと本気になって広い視野で勉強してほしい!」 これが答えでした。 とても考えさせられました、この数日間、頭にこの言葉がこびり付いています。 私の年になると、確かに仕事や趣味の勉強や近々に必要と思われるもの、また自分の利の為の勉強や情報収集は皆さんするでしょう。 しかし、一人ひとりが頭の一番高いところに常にアンテナを立て、広い視野で物事を見れれるように勉強することが地域的な国家的な利益となることでしょう。 ガソリン高騰!!辛いですよね!! 資源が無い私達は何を資源の代わりにここまで生き抜いて来たのでしょう。わたしは今、先代の入れたぬるま湯に浸かっているような・・・ 皆さんは、義務教育を受けたときのように(5教科とは言いませんが・・・)、一日にどれくらい多方面の勉強をしてますか? それと昨日は二級建築士一次試験の試験日でした、受験者の皆さん、まずはお疲れ様でした ![]() #
by h-architect
| 2008-07-07 16:06
| 日記
|
ファン申請 |
||